こすもす日記

こすもすで日々の出来事や職員のつぶやきなどを紹介していきます。

2023.01.13

☆児童発達支援・放課後デイサービス☆

明けましておめでとうございます。

2023年もはじまって2週間ほど経ちました。

学校や幼稚園も始まっていますね。

皆さんは、良いスタートがきれましたか?

 

今日は、昨年の年末に行ったプログラムをご紹介したいと思います。

 

「児童発達支援」

児童発達では、クリスマスを意識した活動でツリーの飾り付けをしました。

きらきらした飾りや、モールをみんなで協力して飾りました。

2月日記 (1) 2月日記 (5)

また、年末には「今年も終わり、皆集まれ~」と題して

みんなで忘年会を行いました。

ビンゴや一年を振り返るムービーを見て、楽しみました。

2月日記 (2) 2月日記 (3)

参加して下さった、お父さん、お母さん、

ありがとうございました♪

 

「放課後デイサービス」

放課後では、クリスマス会を行いました。

ケーキを飾り付けてみんなで食べたり、

クリスマスの曲を、木琴や鉄琴、ベルを使って演奏しました。

みんな、「なにがもらえるかな~!」と

サンタさんのプレゼントにわくわくしていましたね♪

2022.10.06

☆児童発達支援・放課後デイサービス☆

こんにちは。

朝晩は、寒くなってきました!

衣替えや布団を厚手の物に交換する時期ですね。

さて、今日は8月に行ったプログラムをご紹介します。

 

「おとまり会」

児童発達支援では、こすもすで初めてのお泊り会をしました。

子どもたちもそうですが、保護者の皆さんもそわそわ…

当日は、おやつ、DVDを見た後に花火、就寝という流れでした。

10月日記 (3) 10月日記 (4) 10月日記 (5)

みんな、泣くことなく落ち着いて過ごすことができ、

ひとまわり も ふたまわりも大きく成長したことを実感しました。

 

「川遊び」

放課後デイサービスでは、バスで新田ふるさと村へ行きました。

こすもすとしては、久しぶりのお出かけだったので、

バスの中でも「楽しみ~」とわくわくしていました。

10月日記 (1) 10月日記 (2)

川ではみんな、「つめた~い!」と言いながら、

浮き輪でぷかぷか浮かんで遊んだり、生き物を探したり…

川と自然を満喫して楽しみました。

2022.08.15

☆放課後デイサービス☆

んにちは!

夏休みに入り暑い日が続いていますね。

子ども達の中には、お家でプールをしたり、

スイカを食べたと教えてくれる子どももいます。

夏らしいですね~♪

 

こすもすでは、この暑さを吹き飛ばすために

“泥遊び”の活動をしました。

8月日記 (1) 8月日記 (3)

みんなで砂場に入って、山を作ったりトンネルを掘ったり…

泥団子を作っているお友達もいました。

水の力もかりて、楽しく涼むことができました♪

2022.06.03

☆放課後デイサービス☆

こんにちは!

地域の方のご厚意で、畑でじゃがいも掘りをさせていただきました。

今日は、じゃがいも掘りをしている、

放課後の子どもたちの様子をご紹介します。

 

茎を引っ張ると、次から次へとジャガイモが!

6月日記②

“デストロイヤー”と“はるか”という品種だそうです。

子ども達も、「おっきいね~」「ここにもあった!」と楽しんでいました!

 

福本さん、ありがとうございました!

2022.05.25

☆児童発達支援☆

こんにちは!

日中は日も強くなり、暑くなってきました。

梅雨もそろそろかな…?なんて感じています。

 

こすもすでは、ひまわりを植えました。

小さな芽が出ています。

毎日、子ども達がお水やりを頑張っています。

5月日記③

 

活動ではシャボン玉を飛ばしました。

5月日記① 5月日記②

大きいシャボン玉ができると

思わず「お~!」と声があがっていました。

2022.03.30

☆児童発達支援☆

こんにちは!

桜も開花し、春が来ました。

暖かい季節はすごしやすくていいですね♪

これは近くの河川敷の桜です。だんだんと満開に近づいています。

子どもたちの就学と卒業をお祝いしてくれているように感じます♪

3月日記 (3)

 

こすもすにあるプランターの花も大きく咲いています。

子どもたちも、「チューリップ咲いてた!」と嬉しそうに教えてくれます♪

3月日記 (1) 3月日記 (2)

2022.01.14

☆児童発達支援・放課後デイサービス☆

明けましておめでとうございます

今年も、こすもすをよろしくお願いします。

皆さんは、どんな年末年始を過ごされましたか?

 

数カ月の間、更新ができずにいました。

こすもす日記を、楽しみにしてくださっている方には申し訳ございません。

 

今日は、クリスマスから年末にかけての

子どもたちの様子を紹介したいと思います。

 

「リース作り」

児童発達支援・放課後デイサービス、どちらもリース作りをしました。

児童発達支援の子どもたちは、はさみの練習をしています!

「まっすぐきれるかな~?」と声掛けをしながら行いました。

また、お花紙を使ったリースも作りました♪

 

放課後の子どもたちは、穴通しをしたり、

紙皿に毛糸を巻いたりして作りました。

みんな一巻き一巻き丁寧に、集中して取り組んでいました。

1月日記① 1月日記② 1月日記③ 1月日記④

 

「土曜日プログラム〈クリスマス会〉」

土曜日プログラムでは、ピザトースト作りに挑戦!

みんなで切った材料を、自分でパンにのせて…

トースターの前で「焼けるかな?」とみんな待ち遠しくしていました!

リースやツリーも飾って、クリスマスの雰囲気満載で楽しみました♪

1月日記⑤ 1月日記⑥ 1月日記⑦

2021.10.27

☆放課後デイサービス☆

おはようございます!!

 

まだコロナウイルスの関係で、

秋祭りがなかなか自由にできないですよね。

そこで、放課後デイサービスに通う子どもたちと一緒に

神輿を作りました☆

写真を見て真似をしたり、家庭で出た廃材から考えたりして

オリジナル神輿を完成させました!!

 

そこで5台の中から「ベストオブやっさ」を決めたいと思います!

1人1票でお願いします。

左から順番に①番となります!

保護者の中で実際に見れない方もおられるので

こちらに写真を載せました。

お帳面でどの神輿に投票するかご記入お願いします。

選んだ理由も書いて下さると子ども達も嬉しいと思います♪

 

1

2 3 4 5 6

2021.10.08

☆児童発達支援☆

法人内の緑の基地の畑へお邪魔し、サツマイモ掘りを体験させて頂きました!

掘り起こしたサツマイモを見つけると、

「すご~い!」「ここにもあったよ~!」とみんな驚いていました。

11月日記① 11月日記②

折れないように優しく掘りながら、引っ張るときは力強く!

たくさんのサツマイモを収穫することができました。

緑の基地の利用者の皆さん、職員の皆さん、ありがとうございました!

2021.09.30

☆放課後デイサービス☆

こんにちは!

今月のこすもすはオリンピック月間でした!

各週に分けて、「卓球」「ボッチャ」「砲丸投げ」「徒競走」

を行いました。

 

中でも、ボッチャはみんな真剣に取り組んでいました!

10月日記② 10月日記①

手作りのボールなため、運の要素も入りますが

どこに投げたらいいかをよく考えて力強さや投げ方を工夫していました。

その姿に職員も驚かされました!

 

10月のはじめにはオリンピックの壁面飾り(聖火台)を作りました。

手形やローラー、筆で作りました。オリンピックのムードが高まりましたね♪

10月日記③

 

また、25日の土曜日にはオリンピックカレーを作りました!

10月日記④ 10月日記⑤

なす(青)、パプリカ(赤と黄)、ピーマン(緑)、のり(黒)

でオリンピックの五輪をイメージしています。

なすが苦手な子どもも、一口パク… 頑張って食べることができました!

2021.08.30

☆放課後デイサービス☆

こんにちは!

夏休みも終わり、学校が始まりますね!

みんな宿題は終わっていますか?

お休みの生活も改めて、シャキッとした気持ちで

新学期をスタートできるといいですね♪

 

さて、夏休み中のこすもすではセミ捕りをしました!

みんな木を見上げて、「どこにいる?」と探していました。

9月日記①

「みーんみーん」と鳴くセミにびっくりして

遠くまで逃げる子もいましたが…笑

大きな声で鳴くセミにも負けず、みんなよく頑張りました♪

2021.07.09

☆児童発達支援☆

こんにちは!

ここ数日は、激しい雨が降り続きました。

警報により学校や幼稚園が

お休みになった方も多いのではないでしょうか?

外出される際には、天気予報や雨雲レーダーを確認してくださいね。

 

さて、こすもすの児童発達では

砂場で泥遊びをしました。

砂で汚れるのが嫌で、みんな険しい表情をしていましたが、

一度砂にお尻や手がつくと… 「もういいや!」と

7月日記① 7月日記②

水をかけたり、山をつくったり、泥んこになりました。

最後は、水も浴びて暑さもすっきりしましたね♪

2021.06.07

☆児童発達支援☆

こんにちは!

梅雨はどこにいってしまったのか…

日差しも強く、「もう夏だなぁ」と感じさせられますね。

 

こすもすの児童発達支援では、室内でボール遊びをしました。

「合図を聞く」

「ピン(目標)を見る」

「ボールを転がす」

を目標に、それ!っとみんな転がしていました。

ピンが倒れると、みんな大喜び!!

6月日記① 6月日記②

 

2021.04.21

☆放課後デイサービス☆

こんにちは!

学校も始まり二週間ほどが経ちましたね。

新しい先生や友達、学校に慣れてきた頃でしょうか?

 

こすもすでは、お花見の活動を行いました。

少し風が強く、肌寒い日もありましたが、

綺麗なさくらを満喫しました♪

IMG_3319 IMG_3345

2021.03.05

☆児童発達支援・放課後デイサービス☆

こんにちは!

花粉が飛び始めていますね。鼻がムズムズ、目がしばしば…

花粉症の人にとってはつらい時期になってきました。

さて、今日は2~3月で行った

活動の紹介をしたいと思います。

 

「節分」

2月のはじめに、節分の活動を児童発達支援で行いました。

こわ~い青鬼に、みんな泣きながらも

一生懸命に豆を投げていました。

鬼退治をした後には、オニのポーズでぱしゃり♪

2月日記① 2月日記② 2月日記③

 

「ひなまつり」

児童発達では、はさみとのりの練習をしています。

今回は、ゆらゆらと揺れる

お内裏様とお雛様の制作を行いました。

小さな折り紙を貼るのに苦戦しながらも頑張りました!

2月日記④

放課後デイでは、ひなあられ作りに挑戦しました。

いちご、抹茶、みぞれの三種類の味で

袋を振って味付けして作りました!

以外にも人気は白のみぞれ味でした♪

2月日記⑤ 2月日記⑥ 2月日記⑦

2021.01.23

☆児童発達支援・放課後デイサービス☆

こんにちは!2021年も、

はや、一か月が経とうとしています。

皆さんは新年のスタートをどのように切られましたか?

 

こすもすでは、新年の行事を楽しみました!

児童発達ではダルマの制作をしました。

最近、頑張って取り組んでいる、

“でんぷんのり”と“はさみ”を使って一生懸命作りました!

2月日記①

 

また、放課後デイでは書初めを行いました。

みんな、思いおもいの文字を筆で書きました。

書きあがったものは、保育室に飾っています。

2月日記② 2月日記③

一枚だけ、想いがあふれ出ている一筆がありますね。笑

2020.11.26

☆児童発達支援☆

こんにちは!

秋も深まり、だんだんと寒さも強くなってきました。

さて、今回はこの秋に実施したプログラムをご紹介します。

 

・コスモス祭り

加古川市志方町で毎年開催されているコスモス祭りに参加しました。

職員の方に聞くと、近年で一番綺麗に咲いているとのことで、

あたり一面鮮やかなピンク色で、

保護者の方も「きれ~い!」と驚かれていました。

11月日記① 11月日記②

 

・焼き芋づくり

あおぞら保育園の畑をおかりして、焼き芋作りに挑戦しました。

サツマイモを新聞紙とアルミホイルで包み、

上手く焼き上げることができました。

あつあつの焼き芋をみんな、黙々と食べていました♪

11月日記③ 11月日記④

 

・紅葉を見に行こう

曽根松原公園では、たくさんのマツボックリが落ちていました。

「あ!」と遠くから指さして拾ったり、

公園内の遊具で遊ぶことができました。

11月日記⑤ 11月日記⑥

高砂市の市ノ池公園では、たくさんの落ち葉を踏んだり、

宙に投げて “落ち葉のシャワー” をして楽しみました。

11月日記⑧

2020.10.16

☆児童発達支援☆

先日、法人内のあおぞら保育園の畑に遊びに行っていると、保育園の園児たちが畑で咲いてるお花をプレゼントしてくれました!

とっても綺麗で、こすもすの玄関やお部屋が明るくなり、保護者さんたちからも大好評でした!

子ども達にもこすもすの花を紹介しました(*^^*)

綺麗なお花、ありがとうございました!

ohana pink  ohana yellow

2020.10.05

☆児童発達支援☆

こんにちは!朝晩が肌寒くなってきて秋を感じますね♪

今日は、今夏に行った夏祭りのご紹介をします。

 

夏の終わりに、こすもすで夏祭りをしました。

子どもたちも職員も、甚平や法被を着て雰囲気たっぷりでした。

甚平の準備・参加、ありがとうございます!

 

“金魚すくい” “ビー玉落とし” “輪投げ” “じゃんけんゲーム”

の4種類の屋台を出店し、お母さんと一緒に回って頂きました。

IMG_0805 IMG_0799 IMG_0800

 

最後には、お母さん方にスイカ割りゲームをしていただきました。

IMG_0811

お母さんが目隠ししている姿や、割れるスイカに

子どもだちも目をまるくして、びっくりしていました♪

お母さん方、ご協力ありがとうございました。

 

最後には、活躍した子どもとお母さんに表彰状をお渡ししました。

IMG_0821 IMG_0818

夏の終わりに楽しい夏祭りが開催できました。

保護者の皆様、参加ありがとうございました。

2020.08.26

☆児童発達支援・放課後デイサービス☆

こんにちは!

今日はこすもすでの夏の活動をご紹介します。

 

★児童発達支援★

プール遊びで楽しく活動しました♪

冷たいプールで子どもたちも気持ちよく涼みました。

職員も思わず「きもち~!」と漏らしていました…笑

年長組は、ワニ歩きやバタ足の練習もしました

 

去年度、水が苦手な子も、今年は笑顔で遊んでいるのを見ると

子どもの成長を感じますね。

IMG_0605

 

★放課後デイサービス★

気分はセミ取り名人!

みんなでアミとカゴを持ってセミ取りに挑戦しました。

自分で捕まえる子、セミの鳴き声に驚く子、

怖くて逃げる子、反応は様々でした。笑

苦手な子は、職員と一緒にセミに触れる挑戦をしました。

IMG_0497

また、土曜日プログラムでは焼きそば作りに挑戦しました!

焼きそばのいい匂いに待ちきれない子もいましたが

みんな揃って「いただきま~す!」

上手にお皿を持って完食しました♪

IMG_0555

2020.08.26

☆児童発達支援☆

こんにちは!

今年は限られた生活範囲内で短い夏休みでしたが

どのように過ごされましたか?

30度を超える気温に加えて、マスクの着用で

ますます、暑さを感じますね。熱中症等に気を付けたいです。

 

こすもすでは、ヒマワリが大きく咲きました。夏らしさを感じますね!

また、先月に植えた野菜の苗からプチトマトを収穫しました。

子どもたちも赤く実ったトマトを見て「お~!」と声を上げていました。

みんな、お家でおいしく食べてくれたかな?

IMG_0566 IMG_0662

2020.07.08

☆児童発達支援☆

こんにちは!7月になりました!

九州のほうでは記録的な大雨が続いています。

一刻も早く弱まることを願うばかりです。

また、近畿でも今後 雨の予報が続いています。

無理な外出、不用意に河川や海に近づくのは控えて下さいね。

 

さて、今回は児童発達支援で植えた、

キュウリとトマトの苗をご紹介します。

一生懸命にスコップで土を入れて、苗を植えました。

IMG_9648

今現在はこんなにも大きくなっています。

IMG_9798  IMG_9799

看板も子どもたちがちぎり絵で作ったものです。

大きな実がなるのが楽しみですね♪

2020.05.22

☆放課後デイサービス☆

こんにちは!

21日に兵庫県も緊急事態宣言が解除されました。

すぐに安心とはいきませんが

少しずつ元の生活に戻りつつあります。

このまま気を緩めずに、

外出の自粛や予防を心掛けたいですね。

 

こすもすの放課後ではシャボン玉をとばして遊びました。

道具の形や大きさに注目して、

色々なシャボン玉をとばして楽しみました。

IMG_9053 IMG_9086

 

2020.04.02

☆児童発達支援☆

4月になりました!

さくらも、ちらほら咲き始めていますね♪

学校はまだスタートしていませんが、

新しい学校・新しい学年になって気持ちもドキドキしますね。

 

こすもすでは、11月に植えたチューリップが大きく咲いています。

IMG_8290 IMG_8289

子どもたちも、お水やりをしながら

「白とか、黄色も咲いてるよ」と嬉しそうに教えてくれました。

 

2020.02.28

☆児童発達支援☆

こんにちは!

最近は、暖かい日があったりで、春を感じますね♪

 

こすもすの児童発達では、節分の行事をしました!

毎年、こすもすには こわ~い鬼がやってきます。

IMG_7853

みんな姿を見た瞬間に大泣きしていましたが、子どもの中には

「鬼はそと!福はうち!」と豆を投げる子もいました。

 

こすもすの給食は、チコハウスあおぞら保育園の給食室で作ってもらっています。

節分の日には、“オニカレー”を作ってもらいました。

IMG_7896

子どもたちもいつもと違ったカレーに目を丸くしていました。

美味しくて素敵な給食を、ありがとうございます♪

 

2020.01.20

☆児童発達支援・放課後デイサービス☆

こんにちは!

2020年になって初めてのこすもす日記です。

1月も、もう20日も経ちましたね!はやい!

今日は、こすもすでの初詣の様子を紹介させていただきます!

 

児童発達支援・放課後デイサービスともに、高砂市の鹿嶋神社へ行ってきました。

みんな、それぞれに願い事をしていました♪

IMG_7635 IMG_7629

 

放課後デイの子どもの中には、

おみくじをしたり、鹿嶋神社で有名な柏餅を買う子ども もいました!

みんなで、2020年の良いスタートがきれました♪

 

2019.11.27

☆放課後デイサービス☆

こんにちは!

秋も早々と過ぎていき、だんだんと寒くなっていますね。

 

こすもすでは、作品展を実施しています!

11月25日(月)~12月6日(金)の期間で

子どもたちが作った、作品を展示しています!

 

手形アートやつまみ細工に挑戦した様子を少しだけ紹介します。

・手形アート

IMG_6717

・つまみ細工

IMG_6919  IMG_6911

 

とっても素敵な作品が完成しました!

ぜひ、こすもすにお越しください!

2019.10.16

☆児童発達支援☆

こんにちは!

朝晩が寒く、秋を感じますね♪

こすもすの児童発達では、

飾磨の秋祭りに参加して、みこし屋台を見に行ってきました!

IMG_6572

大きな太鼓の音や人の多さに、はじめは不安そうな表情の子もいましたが、

「よーいやさー!」と担がれている屋台を見ると、

みんな、目をまぁるくして見ていました♪

 

また、別の日には動物園にも行ってきました!

IMG_6579 IMG_6599

ライオン、ゾウ、クマ、ペンギンなど、

たくさんの動物を見ることができました。

ふれあいコーナーでは、ヤギやヒツジ、モルモットに触れ、

毛の感触や温かさを感じる事ができました。また行きたいですね♪

2019.09.09

☆児童発達支援☆

こんにちは!

夏休みが終わり、一週間がたちました!

涼しくなったと思いきや、暑さがぶり返してきましたね…

こすもすの夏休みの活動を、振り返ってご紹介します!

8月のはじめに、高砂市民プールへ行きました!

 IMG_5721

いつもより、広々としたプールでおもいきり泳いで楽しみました!

高いウォータースライダーや滑り台に挑戦した子もいました。

 

こすもすでは、ペットボトルを使って、手作りの流しそうめんをしました。

IMG_5939

そうめんだけでなく、ハムやきゅうり、ミニトマト、枝豆なども流しました。

デザートに、ゼリーやわらび餅も流しました。

水の流れる音と、冷たい食べ物で夏を満喫しました♪

 

制作では、ボディーペイントをしました。

好きな色をローラーで体に塗ると、

ひんやりした感触と、くすぐったい感触♪

その後は模造紙に向けて… “ど~ん!!!”

 IMG_6267 IMG_6266 IMG_6268

色や形、みんな違った作品が出来上がりました♪

 

2019.07.18

☆児童発達支援・放課後デイサービス☆

IMG_52444月の初めに植えたヒマワリが咲きました!

子どもたちも、ヒマワリが咲いているのを見て、

嬉しそうにしていました♪

IMG_5452

 

ムシムシとした日が続いています!

こすもすでは、泡遊びをしました。

全身泡だらけ!もこもこした泡の感触が、とっても気持ちいいです♪

IMG_5293

7月のはじめには、園庭にプールを出して遊びました。

先生に向けて、水鉄砲を発射!

IMG_5343

思わず職員も「きゃ~!」っと声を上げていました。

冷たくて気持ちよくて、笑顔満開でした。

2019.07.05

☆児童発達支援☆

こんにちは!

7月7日は七夕の日ということで

七夕飾りをつくりました!

 

線を意識して切ることや

のりの分量に気をつけ作り、

本物の笹に飾り付けをしました。

IMG_5231 IMG_5239

 

また、6月に氷遊びで色づけた模造紙を背景にして

彦星とおり姫様の壁面を作りました!

色紙をちぎって貼り、色鮮やかになりました♬

IMG_5238

2019.07.05

☆放課後デイサービス☆

こんにちは!

4月に植えた野菜の収穫時期になりました。

立派なトマトやピーマン、きゅうりなどが

出来上がりました(☆ν☆)ノ

tomato

保護者の方からは美味しかったと好評でした!

 

今月は暑くなり水鉄砲大会をしました!

雨の日にも室内で楽しみました(笑)

IMG_5251

この夏も楽しみながら乗り切りましょう!!

2019.04.16

☆児童発達支援☆

4月の1週目にひまわりの種を植えました!

IMG_4366

土をスコップからこぼさないように

慎重に慎重にプランターにうつしました。

3人で協力すると早く土をいれることができました!

 

10日ほどで芽が出てきました(・Д・)!

ひまわりが咲くのが楽しみですね☆

2019.02.18

★放課後等デイサービス★

土曜日プログラム高学年の部の日です。

季節にちなんで恵方巻きを作りました!

なんと3本食べる強者揃いでした(・.・;)

さすが中学生男子!!!

午後からは、ウォーキングをして音楽療法を行いました。

IMG_3429 IMG_3446 IMG_3455

2019.02.13

★放課後等デイサービス★

今週は放課後デイでもバレンタイン一色!!!

ちょっとオシャレにトリュフチョコを作りました♫

部屋中がチョコレートの甘い香りに包まれながら、楽しく作りました(^^♪

IMG_3343 IMG_3383 IMG_3391

2019.02.08

☆児童発達支援☆

今月のおやつ作りはバレンタインデーにちなんで、

チョコレートを使ったお菓子を作ります。

お父さんやお母さん、兄弟などに心を込めてチョコフレークを作りました(*^_^*)

IMG_3252 IMG_3267

2019.02.07

☆児童発達支援☆

母子療育の日の体遊びの様子です。

今日はサイバーホイールを使って遊びながら、バランス感覚や体幹を養う活動をしました(^^)/

なんとサイバーホイールの中で前回りまでできちゃいました!

IMG_3205 IMG_3238

2019.02.01

☆児童発達支援☆

こすもすにも鬼がやって来ました!!!

節分の絵本を見たり、鬼の顔を作って豆まきの練習をしたりしていると、

本物の鬼がやって来た!!・・・という設定です(>_<)

写真は鬼が来る前の様子と待機中の鬼さんです。

IMG_3037 IMG_3039 IMG_3040

2019.01.25

☆児童発達支援☆

こどもの館まで遊びに行きました!

館内の図書館や遊戯室を利用しました。

こすもすのお友達だけでなく、地域のこどもたちとも上手に遊べました♫

IMG_2835IMG_2844

2019.01.24

★放課後デイサービス★

平日開催の音楽療法の様子です。

音楽に触れあいながら、楽しく活動しています♪

楽しい活動の中でも、写真のように真剣な表情で集中するこども達の様子が見られます。

IMG_2813 IMG_2826

2019.01.19

★放課後等デイサービス★

今月の土曜日プログラムは低学年の部でした。

午前中は音楽療法、午後はボウリング大会!!

盛りだくさんの内容でしたが、さすがは疲れ知らずのこども達!!

元気いっぱい楽しんでいました(^^)/

IMG_2645 IMG_2679

2019.01.04

☆児童発達支援☆

あけましておめでとうございます。

今年もバシバシ更新してこすもすっ子の元気な姿をお届けします!!

新年のプログラム一発目は書写山で初詣☆

家族で参加のプログラムでした。ロープウェイで山上駅まで行き、駅からはえっちらおっちら歩きました。

みんなしっかり自分で歩いて参拝することができました!!!

IMG_2446 IMG_2455

2018.12.27

★放課後等デイサービス★

クリスマスに因んでプレゼント交換会をしました。

交換する友達をくじ引きで決めて、近くのスーパーまで買い物に行きました(^^)v

上手に交換しておやつを食べました♪

IMG_2437 IMG_2440

2018.12.25

☆児童発達支援☆

クリスマスパーティーでケーキを作りました☆

みんなで一所懸命デコレーションしました!

クリスマスカードをもらってとっても嬉しそうでした(*^_^*)

クリスマスツリーも12月の初めに子どもたちが飾り付けました。

IMG_2300 IMG_2308 IMG_1957

2018.12.12

☆児童発達支援☆

姫路別所駅から電車に乗って姫路駅までお出かけしました(^^♪

自分で切符を買って改札を通る練習をしました。

楽しみながら公共交通機関を利用する体験ができました!

IMG_2005IMG_2116IMG_1993

2018.11.29

☆児童発達支援☆

ハイクオリティーなごっこ遊びシリーズ!!!!

みんな大好き某ファストフード屋さんごっこです(>_<)

ロールプレイを楽しみながら、注文したりお金を払う練習をしました。

IMG_1931 IMG_1856 IMG_1845

2018.11.24

★放課後等デイサービス★

土曜日プログラム!今月は低学年の部です。

午前中はクッキング、午後は音楽療法の二部構成。

クッキングでは鮭のホイル焼きを作りました♪

上手にできて、みんな大満足のようでした(*^_^*)

IMG_1818 IMG_1820

2018.11.21

★放課後等デイサービス★

今週は公園で体をたくさん動かして遊びました。

楽しく遊具で遊びながら運動しましたよ(^_^)/~

IMG_1759IMG_1776

 

2018.11.16

☆児童発達支援☆

桜山公園と御立公園まで遠足に行きました!

大きな公園で初めての遊具・・・。

大人の心配を他所に、楽しく遊べました♪

お母さん手作りのお弁当もおいしそう(^^♪

IMG_1727IMG_1718

 

2018.10.29

☆児童発達支援☆

今日は親子遠足です♫

行先は道の駅「大沢(おおぞう)」のフルーツフラワーパーク。

そう!!!りんご狩りです(^^♪

たらふくりんごを食べられて、大人もこどもも大満足でした!

IMG_1389 IMG_1444 IMG_1439

2018.10.23

☆児童発達支援☆

高砂市にある生石神社(おうしこじんじゃ)まで行きました!

階段や坂道を一生懸命登り、山頂から最高の景色を見ました(^^)v

道中はどんぐりなどの木の実を見つけ、楽しく散策しました♪

IMG_1366 IMG_1369

2018.10.17

★放課後等デイサービス★

加古川市志方町で開催されているコスモスまつりに行きました!

気候が暖かかったことで、満開とまではいきませんでしたが、

たくさんのコスモスを見ることができました♪♪♪

IMG_1261 IMG_1263

2018.10.17

☆児童発達支援☆

姫路市各所で秋祭りが始まりましたね!

今年は大塩の毛獅子と飾磨の台場練りを見に行きました。

迫力に圧倒されながらも興味を持っているようでした(^^)v

IMG_1323 IMG_1330

2018.09.27

★放課後等デイサービス★

音楽療法の日です。

さまざまな楽器を使って音楽遊びをしました!!

月に1回、音楽療法士の先生と一緒に活動しています。

毎回こども達の成長に大人たちは驚かされます(>_<)

IMG_0970 IMG_0973

2018.09.05

★放課後等デイサービス★

まだまだ暑い日が続き、秋の気配はしませんが・・・

9月ということでお月見団子を作りました!

ピーマンやニンジンで色を着けて3色のお団子ができました(*^_^*)

IMG_0638 IMG_0626

2018.08.30

☆児童発達支援☆

夏休みもとうとうクライマックス!!!

最後まで夏を満喫するゾ~~~っということで、

須磨海浜水族園まで遠足に行きました(^^)/

大きな魚やサメを見て、イルカショーを楽しみました♪

IMG_0473 IMG_0500

2018.08.28

☆児童発達支援☆

高砂市民プールに行きました(^_^)/~

ウォータースライダーや噴水など、楽しいことがいっぱい♪

天気も水遊びにはもってこいの陽気!!!

目一杯楽しみました(*^_^*)

IMG_0362

2018.08.27

★放課後等デイサービス★

かき氷を食べに行きました!!!

なんと今回はケーキ屋さんのかき氷です。

「菓子工房 羊の家」様のご厚意で、お店の一角をお借りして

ふわっふわのかき氷をいただきました!

もちろん、ちゃんと自分たちでお会計をしましたよ(^_^)/~

IMG_0332

2018.08.27

☆児童発達支援☆

夏といえば!・・・ということで、

夏祭りごっこを開催しました(^^)/

子どもたちは甚平で登園し、魚釣りゲームやくじ引き、ボーリングに射的ゲームを

楽しみました♫

IMG_0081IMG_0067IMG_0307

2018.08.25

★放課後等デイサービス★

これをやらなきゃ夏が終われない!!

・・・ということで、スイカ割り大会~~~(^_^)/~

きれいにパッカ~~~ンと真っ二つにして、おいしくいただきました!

IMG_0282

2018.08.08

☆児童発達支援☆

加古川市海洋文化センター(じゃぶじゃぶ池)に遊びに行きました♪

海から直接海水が引き込んである海水のプールなんですよ(^^)v

海水なので真水よりも浮力が働き、わにさん歩きの練習などがしやすいのです!

水遊びが苦手なお友達もいましたが、みんな楽しく遊ぶことができました(*^_^*)

IMG_0045

2018.07.24

◎4歳児・5歳児クラス◎

毎週火曜日に開催している4歳児・5歳児クラスです。

数字のお勉強や運動の練習を行っています(>_<)

夏になり、縄跳びの練習を始めました!

両足でジャンプすることと、縄を見ることを同時に行わなければならず、

なかなか難しいです。

IMG_0393

2018.06.19

☆児童発達支援☆

4月に植えた花が咲きました!!!子どもたちと一緒に植えて水やりをしました♪

園庭の入り口横にありますので、是非ご覧ください(^^)/

DSC00302DSC00303

2018.05.25

こすもすに生き物がやってきた!!

 

メダカを頂き、飼い始めました。

赤ちゃん(卵)を連れて引っ越してきたので、毎朝、毎夕職員はメダカのお腹に卵が付いていないかと目を光らせています。(子どもよりも職員の方がメダカが来たことを喜んでいます(笑))

メダカがやってきた数日後には公園遊びから帰ってきた子ども達が、エビとタナゴ?を捕まえて帰ってきました。そしてメダカと一緒に飼い始めました。

水槽から見る魚やエビの動きはとても魅力的で子ども達も玄関で「見て見て!おさかな!」ととても嬉しそうな表情で教えてくれます。

卵から孵ったら赤ちゃんメダカを見て子ども達がどのような表情を見せてくれるのかが楽しみです♪

そして昨日からは職員がかたつむりを見つけて連れてきました。メダカと違って間近で見れる為、少し緊張する子ども達…ゆっくり動くので、動かないことに不思議そうです(笑)

メダカをはじめ、様々な生き物に触れてほしいと願っています。

めだかめだか2かたつむり

2018.05.07

☆児童発達支援☆

この日は苗を植える予定だったのにあいにくの空模様・・・

天気は悪くても楽しいことしちゃうゾってことで、

お部屋の中で思いっきり体を動かして遊んじゃいました(>_<)

トランポリン

2018.04.21

★放課後等デイサービス★

音楽療法では、ギターや太鼓などのたくさんの楽器を演奏しました。知っている曲を演奏していると、とても楽しそうにしていました。

午後からはおやつ作り♪今回はあま~いチョコパイを作りました。パイ生地を型抜きして、チョコレートを挿んで作りました!子どもたちが作っているときの集中力は、体からオーラが出ているようでした(*_*)

017030

2018.04.16

☆児童発達支援☆

プラ板でキーホルダーを作りました♪

直接手に絵具を塗るのが好きなお友達も苦手なお友達も、

一生懸命に取り組んで作ることができました(^^)/

カラフルな蝶々のキーホルダーができました!

 

DSC09888

2017.12.21

おはなしの会

児童発達支援の部でおはなしの会を行いました。

いつも図書館のおはなしの会に参加させていただいている方がこすもすに来てくださりました。図書館で会うボランティアの方々がこすもすにいらしたことに少し驚いている子ども達でしたが、お部屋に入ってきたときにすぐに「こんにちは」と挨拶することができました。

人形劇や手遊び、大型絵本などなど…こすもすには無い魅力的な絵本や道具に心もからだも引き込まれていました。

今は教えて頂いた手遊びの「いわしのひらき」がお気に入りでみんなで一緒に歌って遊んでいます。

とても素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

文庫ちどり

2017.09.21

夏の制作

夏の制作の作品を紹介します。

夏野菜を使って野菜スタンプをしました。

スタンプをする前に職員と野菜の絵本や歌遊びを通して、どんな野菜があるか、また、野菜の形っていろいろ違うことなどたくさん発見があったようです。

野菜の形を利用して作ったあおむしもとってもかわいく、子ども達もみんなお気に入りでした。

スイカの作品はフィンガースタンプとはじき絵の技法を用いた作品と、ちぎり絵で作った作品です。

絵の具の感触やでんぷん糊を嫌がる子どもたちの表情もありましたが、少しずつ慣れてきた様子も見られました。

みずみずしく美味しそうなスイカが出来上がりました。

野菜スタンプ① 野菜スタンプ②スイカ

2017.07.07

七夕飾り

笹にたくさんの飾りをつけて七夕飾りができました。

アイスクリームや魚、輪つなぎ、三角飾り、などなど。色鮮やかな作品が並んでいます。

児童発達支援の子どもたちは線に沿って折り紙をハサミで切ったり、手元をよく見て小さなシールを貼ったりと集中して頑張りました。

制作が終わった後は、かわいいお星さまで遊びました。洗濯バサミを使って上手にはさんだり、高いところに登ってお星さま釣りをしました。

本物の笹の葉を頂き、玄関には大きな笹が飾られています。放課後等デイサービスの子どもたちは短冊に願い事を書いていました。その後は細かい線を切り、天の川やちょうちんなどを作って飾りました。

飾った後は、みんな嬉しくてじーっと見ていました。子どもたちの願いが叶いますように。。

七夕 笹七夕 七夕 七夕星つり七夕

2017.02.17

バレンタインクッキング♡

2月といえばバレンタインですね!

こすもすでも、バレンタインに因み、放課後等デイサービスの部でチョコトリュフを作りました!

材料を量り、湯煎で丁寧に溶かしながら、チョコレートが溶ける様子や固まる様子をゴムべらで混ぜながら実際に感じてもらいました。子ども達はみんな、普段食べているチョコレートが溶けたり固まったりしていく様子に不思議そうな顔をしていましたが、混ぜるたびに「ドロドロや~」「ちょっと重たくなってきた!」「キラキラして綺麗やね」等と様々な感想を言ってくれました。後片付けも役割分担をして、しっかりと最後まで行いました。

固まったチョコレートは、手で丸めてトッピングをして完成です!3種類のそれぞれの味を確かめながら、「先生、これ美味しいよ!」とオススメの味を教えてくれる子もいて、にぎやかなバレンタインになりました♡

バレンタイン① バレンタイン② バレンタイン③ バレンタイン④

 

2017.01.24

わくわく

児童発達支援事業の部で月に1回   「わくわくらんど」と「にこにこらんど」いうプログラムがあります。

よく保護者の方から「この日は何をするのですか?」と質問があります。

簡単に説明しますと…

「わくわくらんど」→園長先生が行うプログラム

「にこにこらんど」→こすもすの職員誰かが行うプログラム

2つの共通点は、親子療育で内容がお楽しみということです!

1月のわくわくらんどは制作をしました。来月の節分に向けてオニを作りました。

顔、体、髪の毛、ツノ、目、鼻、口、眉毛など全てバラバラになっており、好きな色や好きな形を子どもたちが選び、オニの完成を目指しました。

顔のパーツの位置も子ども自身が好きなパーツから選び、でんぷん糊で貼ります。とてもかわいいオニができました。

オニのパンツはフィンガーペイントと言って、絵の具を指につけてスタンプします。感触が苦手で表情が曇るときもありますが、2色の色を混ぜて変わったりすると「もう少し混ぜてみようかな~」と思っているうちにたくさんの色ができていました。そして少し汚れた指も濡れタオルで拭くと安心して次の色に挑戦することができました。

今回は保護者の方も一緒に作っていただき、素敵なオニが並びました。

わくわくわくわく2わくわく3わくわく4

 

2017.01.13

初詣に行きました♪

あけましておめでとうございます。

今年も子どもたちが元気に登園してくれる姿を見て、職員一同とても嬉しく思っています!

 

今日は、高砂市にある『鹿島神社』へ初詣に行きました。

みんなで手を洗い、お賽銭を入れて、神様にご挨拶をしてきました。

長い階段も一生懸命歩き、大きな鐘も ガラン、ガラン っと大きく鳴らして、手を合わせることができました。

初詣の後は、だるまさんの おみくじ を引きました。

赤・緑・黄色・金色など…いろいろな色の だるまさん がいたので、子どもたちもビックリ!

腕をいっぱいに伸ばして、自分の好きな色の だるまさん を引き、おみくじも上手に結ぶことができました。

だるまの目は『願をかけながら左目、願がかなったら右目』という順番に書き入れるそうです。

「どんなお願いごとをしようかな~?」と、みんなで考えながら、楽しい初詣ができました♪

 

初詣① 初詣② 初詣③ 初詣④ 初詣⑤

2016.12.09

少し早いクリスマスパーティー♪

放課後等デイサービス事業で、焼きドーナツを作りました。

役割分担して生地を作り、一人ずつ順番に機械で焼いていきました。

いつものドーナツとは違うのでみんな不思議そうにしていましたが、

焼きあがってみると「かわいい~!」と好評でした。

ドーナツが焼けたら、トッピングの始まりです。

生クリームや、チョコレート、あんこ等の様々なトッピングで飾りつけをしました。

小さいドーナツに模様を描くのは大変でしたが、最後まで楽しんでしてくれました。

子どもたちだけではなく、職員も夢中になりながら、一つひとつの顔が違う

とーーってもかわいいドーナツができました♡

ドーナツ ドーナツ②

2016.11.29

もうすぐクリスマス!!

放課後等デイサービスの部のみんなで、ペットボトルツリーをつくりました。

 

ペットボトルに絵を描いたり、色をぬったり、シールを貼ったり・・・

一人ひとりが得意なことを選び、集中して取り組みました。

みんなが頑張った作品をワイヤーで一つに繋げて、大きなツリーの完成です!

 

お昼は色鮮やかな かわいいツリーが、

夜はライトに照らされた綺麗なツリーが見えますよ!

 

みなさんも、ぜひ見に来てくださいね。

DSC06994

 

2016.11.10

お散歩しました。

こすもすの前は新幹線が良く見えます。

エヴァンゲリオン新幹線も毎日見るので、職員はあまり驚かなくなりました(笑)

新幹線の高架下を通り、少し歩くと、細い道が現れ…秘密基地につながるような道になります。

職員と子ども達は「どこに行くのかなぁ~」とワクワクした様子でした。

行くまでの道のりも、細い道をバランスをとりながら、進みます。

段差のある道では落ちないように…とルールを決めて遊びました。

ひっつき虫を飛ばしあって楽しみました。草むらを歩いている時に、先生の服にひっつき虫がたっくさんついていたので、みんなで大笑い!

優しい子ども達は、こすもすに帰って一つ一つ丁寧にとってくれました。

少しずつ寒さも増してきましたが、外遊びをして体を動かすことで体力づくりにもつなげていきます。

散歩

2016.11.09

とっても大きな・・・

先日、とても大きな柚子、「獅子柚子」をいただきました!

獅子柚子は鬼柚子とも言われており、見た目が獅子や鬼のような形からそのように呼ばれているそうです。

獅子や鬼は邪悪なものを排除するため、縁起物とも言われています。また、実が大きいことから「実入りが大きい」つまり、千客万来の縁起物としても重宝されているそうです。

そんな縁起物をこすもすの玄関に飾りました。ふわ~と香る柑橘系の香りに気持ちが穏やかになります。

玄関に置いていますので、香りを楽しんだり、子どもさんと重さを感じて楽しんでください!

獅子柚子

 

 

2016.11.07

野菜の種まき・花植え

放課後等デイサービスの部で種まきと花植えをしました。

ほうれん草を育てようと、職員も子どもも初めて種を見ました。「へぇ~。ほうれん草って種から育てることができるんだぁ!」とみんな興味深そうに見ていました。

土を耕し、穴をあけ、種を入れます。

種を1つ1つ つまむことが難しいと言いながら行いました。

指で穴をあけ、その中に種を入れようとするのですが、小さな穴に2~3つの種をつまんで入れる作業がなかなか難しいのです。「小さい種~」と言いながらでも上手につまんで穴に入れることができました。

種の次は花の苗植えに挑戦しました。力を入れすぎると花の苗は形を崩してしまいますし、力不足だとポットから出ません。「難しい」と言いながらも真剣な表情で、行うと、最後は上手にポットから出すことができて、みんなで大喜びしました。

種まき花植え

2016.11.01

ハッピーハロウィン♪

児童発達支援事業の部でクッキーを作りました。

ハロウィンということもあり、カボチャクッキーを作りました。

親子療育の日でしたので、お母さんもご一緒に作っていただきました。

小麦粉の量を計り、材料を混ぜ…とても真剣な表情です。

型抜きをしたり、形を整えたりして指先をよく動かすことができました。

オーブンで焼いた後、みんなでおいしく食べました!

とてもいい表情でした。次は何を作るか楽しみですね!

ハロウィンBハロウィン2 ハロウィン3 ハロウィン4 ハロウィン5 ハロウィン6

2016.10.24

秋の制作を作りました!

児童発達支援の部で秋の制作を作りました。

親子療育の今日はお母さんと職員と子どもたちと一緒に作ります。

折り紙をちぎって、のりで貼って…ミノムシさんの完成です!

こすもすの制作で大事にしているところは、見本通りに作ることよりも、子どもさん達が楽しんで参加することや、挑戦したいと意欲を高めて参加することです。また、手先を使うことや、手元をしっかり見ることも大切にしています。

今日使用したのりは「でんぷんのり」を使いました。スティックのりとは違って、指につけて使用します。ネチャっとした感触が苦手な子もいます。子どもに合わせて、でんぷんのりを使用するか、スティックのりを使用するか液状のりを使用するかを選びます。

完成作品は、親子で一生懸命作っていただきました。

とてもかわいい、素敵な秋の飾りとなりました。今度は何を作るのか楽しみですね!

制作3作品 児童

 

2016.10.11

秋の訪れ

DSC06294

職員が首を長くして待っていたコスモスの花が咲きました。
きれいなピンク色です。蕾も少しずつつき始めてきました。
背丈の長いコスモスや短いコスモスもあります。
お越しの際はどこに咲いているか子どもさん達と探してくださいね。

2016.09.30

お月見団子を作りました!

HP投稿写真 1お団子2お団子3

放課後等デイサービスの子ども達とお月見団子を作りました。

サラサラだった粉状のものが水を加わえることで、手にベタベタとついたり、ドロッとした状態になったりして、子ども達も驚いたり、楽しんだり、手を振って生地を落とそうとしたりしていました。粉と水を混ぜているうちに塊となり、様々な形に変化することも子ども達は楽しんでいました。

色子をつけ、丸めたり、ちぎったりしたオリジナルのお団子をお湯で湯がき、お皿に配膳した後は、きな粉とあんこをトッピングのせてみんなで美味しく食べました。

手が汚れることを嫌がる子どももいます。触りたがらない子どもへはビニール袋や使い捨て手袋を用いて参加できるようにします。

こすもすのプログラムは遊びや生活に密着したことから苦手を無くしたり、できることから興味の幅を広げています。

 

2016.09.08

こすもす日記開設

こすもす日記を随時更新致します。


悩みのホットライン

中播磨の方はこちら079-238-3553西播磨の方はこちら0791-58-1144

相談無料・プライバシー厳守



悩みのホットライン



〒671-1102  
姫路市広畑区蒲田383-3
TEL 079-238-1551
FAX 079-238-1889
Mail aimu@aimu-wel.or.jp

Copyright 社会福祉法人 あいむ All rights reserved.