2017/04/11 平成29年度 | アメニティホーム広畑学園事業計画 | | [指導目標] | [重点目標] 兵庫県児童養護連絡協議会の子育て支援規準「そだち」を遵守し、施設運営・施設環境及び施設ケアに関しての改善・充実を図り、子育ての質の向上に努める。また、地域に根ざした開かれた施設として、地域の子育て支援の拠点となるよう努力する。 1 職員の専門性・資質の向上 研修の計画的な実施・スーパーバイズの実施により、職員一人ひとりの専門性や養育の質の向上を目指し、施設環境やケアの充実、及び人材育成に取り組む。また、業務の省力化をより推進する。
2 人材の確保・職員体制の充実 子ども4人:職員1人の職員配置を行うとともに、職員のメンタルヘルス対策に努める。また次年度に向けた人材確保に計画的に取り組む。
3 事業内容の充実 基本理念(敬愛信)に基づき、子どもの自立支援のために、安心・安全な環境を整え、個々の成長発達を支援する。特に、権利ノートの活用や生活日課の見直し、学習支援の充実に取り組む。自立支援や家庭復帰に向けては、自立支援計画の立案・進行管理に力を入れて取り組むとともに、家族支援の充実のために親子訓練室を活用する。また、第三者評価を受審し、養育の見直しを行う。
4 地域貢献 地域の子育て家庭への支援を充実させ、社会貢献に努める。特に里親委託推進に寄与し、里親支援のさらなる充実に取り組む。
5 安定した経営の推進(リスク管理) リスク管理を強化し、入所児童の安心な生活環境の提供とともに、社会から選ばれる施設を目指す。特に防犯対策の充実と安全点検等日頃からの危機管理を徹底し、事故等の内容分析や職員間の情報共有を強化して、事故予防につなげる。
6 将来計画の策定と着実な推進 家庭的養護推進計画に従い、施設養護の分散・小規模化に向けた環境面・人材面の計画立案を引き続き進める。
| [生活目標] | [事業計画]
1 職員の専門性・資質の向上 一人ひとりの資質・専門性の向上、人材育成に取り組む。 (1) 園外研修の計画的な実施 ア 支援技術(セカンドステップ等)に関する研修に参加する。 イ 外部研修への参加推進 外部研修年間計画を作成し、研修に積極的に参加する。また、職員自らが行きたい研修を見つけ参加するよう推奨する。 ウ 資格取得の推進 施設養育士等の資格取得を推進する。 (2) 内部研修の計画的な実施 ア 生・性教育ついての研修を計画・実施する。 イ 視聴覚教材を活用した研修の実施や、性教育・人権に関する職員チェックリストの実施により、自らの支援の振り返りや具体策を学ぶ機会を設ける。 ウ 月1回のスーパーバイズの実施 エ 人事評価制度の活用 職務基準の理解を深め、業務の確認や見直しを行う。 オ 自己啓発活動のしやすい職場風土づくり 事例検討会・学会等への発表や大学講師の委託等を推奨し、学ぶ職場風土を作る。 カ 社会人としての基本的なマナー・礼儀作法についての研修を行う。 キ 記録のデータ化及び業務省力化の推進 情報共有化システムの活用を行うとともに、様式の改変・必要書類の整理・年間業務計画の立案を行い、業務の省力化を推進する。 2 人材の確保・職員体制の充実 (1)4:1人の職員配置を行うとともに、次年度に向けた人材確保を計画的に実施する。 (2)職員のメンタルヘルス対策に努める。 (3)実習生受け入れについて職員間で意思統一して指導し、福祉人材育成に寄与する。
3 事業内容の充実 子ども達が夢や希望を持って自立するために、安心・安全な環境を整え、個性を尊重しながら成長・発達を支援する。また、基本理念(敬愛信)に基づく支援を行う。 (1) 利用児支援の充実 ア 安全で安心できる生活の場の保証 (ア) 児童との良好な関係の構築 権利ノートを活用し、児童が意見や思いを出しやすい環境を作る。また、個々の自分史や生い立ちの整理を行う。 (イ) 児童の思いを聞き取る機会の設定 児童会や暴力調査等を定期的に開催し、児童の思いをくみ取る機会とする。 (ウ) 生活日課の見直し 子どもと共に生活する視点を大切に、生活日課やルールの意図するものを追求し、その内容の見直しを行う。 (エ) 発達に応じた養育の実践 ○生・性教育を発達年齢ごとに実践し、それを通じて命の尊さを伝える。 ○週末里親・季節里親との連携を通して、家庭体験の機会を大切にする。 ○社会体験や企業見学等を通して、自立に向けた知識・意識を高める。 イ 基礎学力の向上と学習習慣の定着 (ア) 個々の学力に応じた学習の取り組み及び学習支援を充実する。 (イ) 進学塾や資格取得を推進する。 ウ 意欲的・自発的な取り組みの推進 行事企画委員を通じて、児童の意見が反映された行事立案を行う。また、年間計画を立案し目的をもって取り組むよう支援する。 エ 教育的・治療的な支援の充実 (ア) 心理療法の実施 (個別的な関わり) 個々の発達課題・心理的課題に応じて心理面接等を実施する。また、個別なかかわりの中で、学習等個々の課題への支援を行う。 (イ) ケースカンファレンスの充実 カンファレンスシートを活用し、ケースアセスメントや情報共有を改めて行うことで、支援の充実を目指す。 オ 食育の推進 各棟において楽しい食事を心掛けるとともに、野菜作りや調理、給食便りの作成を行い、食べ物の大切さと感謝の気持ちを育む。 (2) 親子関係調整・家庭復帰の調整 ア 児童、保護者との良好な関係の構築 〇定期的な面談や話し合いの場を持つことにより、児童・保護者が意見や思いを出しやすい環境を作る。 ○家庭引取りケースについては、引取りに向けたプログラムを立案する。 ○必要に応じて、家族訓練室等を活用する。 イ 自立支援計画の活用 ○アセスメントを充実させ、それに基づく自立支援計画の作成を行う。作成にあたり、その内容について再度職員研修等で徹底する。 ○インテーク(入所前)からアフターケア(退所後)を見通した支援を行う。 ○自立支援計画の見直しや評価を、児童・保護者・こども家庭センターと共有する。また、計画内容について日々職員間で共通理解を図る。 ウ 関係機関等との連携 ○こども家庭センターや学校等との連携を密にし、個々の課題や支援の多様性に応じるべく、情報の共有や信頼関係の構築・強化に努める。 ○児童家庭支援センターすみれと協働し、退所児童及び保護者の現状把握に努める。 (3) 第三者評価の受審 施設養育の全体的な見直しやマニュアルの整理・整備を行う。
[年間行事予定]
月 法人及び園内行事 招待行事 地域行事 協議会行事 4 お花見 関西電力招待 5 春の遠足 ペーロン大会 川まつり こいのぼりの集い 6 新日鐵招待 夜店招待 サッカー大会 7 夏のホームステイ 八幡ふれあい祭り 卓球大会 8 各棟の旅行・お盆行事 各棟の棟製作発表 外食行事 8・8の会 淳心学院招待 姫路友の会招待
夏祭り 送り火 地蔵盆 野球大会
9 10 あいむフェスタ 蒲田神社秋祭り バレーボール大会 11 七五三詣り ソフトボール大会 みんなの文化祭 12 園内クリスマス会 園内餅つき 外出行事 年末年始ホームステイ 姫路友交会餅つき 獅子舞保存会餅つき ニチリン招待 ホサンナ招待
1 お正月外出行事 新年会 新春かるた大会 とんど 厄神祭 2 節分行事 耐寒遠足 NTT餅つき ドッチボール大会 3 激励会 卒園・卒業を祝う会 おもちゃ王国招待
4 地域貢献・社会貢献 地域の子育て家庭への支援を充実させ、地域社会への社会貢献に努める。 (1)地域子育て支援の充実 子育て支援ニーズの発掘に努める。 ア 子育て短期支援事業、病児保育事業、緊急一時保護の実施 児童家庭支援センターすみれと協働して、幅広いサービスを提供する。 イ 児童健全育成事業(チャレンジクラブ)の企画・運営を行う。 ウ 地域行事へ積極的に参加する。 (2) 里親支援の充実 里親支援専門相談員を配置し、里親支援機関として里親支援の充実を図る。 ア 各こども家庭センターからの依頼による里親家庭訪問等相談支援業務の実施 イ 播磨地区里親会との連携(里親サロンの開催) ウ ケースの見直しや施設児童・里親のニーズ把握をし、里親委託を推進する。 (3) 広報・予防啓発活動の充実 ア 機関紙「そだち」の発行 イ ホームページの更新(1回/2か月) ウ 地域への啓発 園・法人行事(あいむフェスタ等)の企画・参加を通して、啓発を行う。 エ 児童虐待防止活動 児童虐待防止オレンジリボンキャンペーン等、児童虐待防止活動へ参加する。 オ 記録メディアの整理 園保存の記録メディアの整理を行う。
5 安定した経営の推進(リスク管理) 入所児童が安全・安心に生活できる環境を提供するため、リスク管理の側面から危機管理マニュアルの見直しや防災・防炎の整備を進めるとともに、苦情解決制度の活用を図り、選ばれる施設を目指していく。 (1) 危機管理体制の充実 ア 危機管理マニュアルの見直し 危機管理マニュアルの内容精査・充実を行う。 イ 防災・防炎の整備 必要備品の購入やマニュアルの精査を行う。 ウ 日常からの危機管理の徹底 安全点検箇所のチェックリストを見直し、毎月1回の安全点検を徹底する。 エ 防犯対策の強化 防犯カメラの増設、外壁の整備 (2) 苦情解決制度の活用 ア 苦情解決制度の周知徹底 掲示物や職員会議・児童会により、苦情解決制度の周知徹底を図る。 イ 苦情・事故・ヒヤリハットの内容分析 苦情・事故・ヒヤリハットの内容分析を定期的に行い、職員会でその内容を周知徹底し、事故防止につなげる。 (3) 安全推進員の設置 安全推進員を活用し、職員の安全意識の向上に努めるとともに、法人内の情報の共有を行う。 6 将来計画の策定と着実な推進 家庭的養護推進計画に従い、将来的な施設養護の分散化・小規模化に向けた環境面・人材面の計画立案を引き続き進める。
| 1.生活 | | 2.保護者 | | 3.学校 | | 4.日課 | | | | |